パブ97以降ペットの訓練による強化が出来ることで今まで力不足だったペットたちが格段に強くなり、様々な能力も習得出来るようになりました。
そんな新しい時代のテイマーについて、全くの自分勝手な見解で考えた覚書として記しておきます。
ペットが強く頼もしくなり、幅広く活躍できるようになった現在のテイマーとは?と考えた時、強いペットを最大限に活用出来るテイマーが求められていると思います。
テイマーのあり方
ペットが十分に主役として活躍できる今、テイマーの役目はペットのサポートです。
テイマーはペットの性能を十分に発揮させ、ペットに相手を倒させることに重点を置くべきだと考えると、自然と決まってくると思います。
不調テイマーが最強な理由
UOでは白豚最強説は未だ健在ですが、その理由は破壊力の大きさですよね。
いくら強くなったからと言ってもペットの攻撃力にはダメージを乗算させる効果はないので打撃力が不足します。
強いモンスの場合、テイマーが不調を入れることで相手の戦闘能力を下げることが一番早く相手を倒すことに繋がります。
テイマー自体に戦闘能力は必要ありません。
相手モンスに不調をかけ、包帯や魔法を使いペットの回復に専念するべきです。
自分のペットが死んでしまうことの無いように回復に専念すれば、ほとんどのペットがボス戦でも戦い抜けるほどのステータスを持っています。
私が思う最強のテイマーとは、戦闘スキル無しでペット支援スキルの充実した不調テイマーですね。
テイマー構成
私のテイマーキャラはこんな感じです。
テイマーステータス
- STR 150
- DEX 10
- INT 150
- HP 150
- スタミナ 10
- マナ 208
テイマースキル
- 調教 120
- ロア 120
- 獣医 100
- 魔法 120+20(アクセ)
- 音楽 120
- 不調 90+30(アクセ)
- 瞑想 50
サブスキル
- 沈静 90
- 煽動 90
- EI 120・瞑想120
- 忍術90(アクセ10)・ハイド100・ステルス80
テイマースキルは変えることは無いので全て実質値でマスタリー使用と厩舎のスロット確保です。
本来なら音楽と不調和を90にしてアクセドーピングしたほうがスキル入れ替え等考えると有利なのですが、魔道20の武器を持ちたいため音楽は実質値120にし、アクセで魔法と不調を入れています。
バードは不調と沈静と煽動を魂石とアクセ交換で入れ替え出来るようにしていますが、実質不調しか使いませんね。
テイム時に沈静使いたいところですが、スキル入れ替えが面倒なので不調テイマーのまま、何とかこなしてます。
EIを入れたりステハイ忍者を入れたりもしましたが、最近は魂石の中で眠っていますね。
装備ステータス
- 物理抵抗 70
- 炎抵抗 70
- 冷気抵抗 70
- 毒抵抗 70
- エネ抵抗 75
- 回避 40
- マナコスト 40
- HP回復 4
- スタミナ回復 6
- マナ回復 30
- ファストキャスト -1
- キャストリカバリ 6
- 秘薬コスト 100
最初は秘薬コスト100のみのゴミ装備でしたが、ボス戦等やっているうちに徐々に装備を集め、錬成品で形を作りました。
常時プロテク使用なのでファストキャストは考えていません。
この装備にしてから、雑魚に揉まれても死にづらくったつもりですが、一緒に行くメンバーからは、「何故、あの場面で死ねるの?」と言われることも。(^^;
テイマーマクロ
テイマーでよく使うマクロです。
ペットについて来させる
Say→all follow me(私に付いて来なさい)
自分に追尾するように命令するマクロ。
ペットを自分のもとに呼ぶ
Say→all come(来い)
殆どの人はall follow meだけしか登録していませんがall comeは自分のもとに来いという命令なのでペットは何とかして飼い主のもとに戻ろうとします。(効果は微妙かと・・)
魔法を使うペットの場合は、魔法を使用してきてくれることもあるらしいです。(済みません。私も登録ボタンの関係で入れていないのでよく解りません。)
ペットに自分をガードさせる
Say→all guard me
ペットが飼い主にタゲしたモンスを優先的に攻撃してくれるようになります。
ターゲットにアタックさせる
ターゲットにアタックさせるマクロ
Say→all kill(殺しなさい)
ペットを止めて待機させる
ペットを止め待機させる複合マクロ
- 1段目 Say→all stop(行動停止命令)
- 2段目 Say→all stay(ステイ命令)
単なるステイでは、戦闘中のペットは止まってくれません。
私はステイマクロでなく、この複合マクロにしています。
ストップ命令で確実に止め、ステイ命令でその場に留めさせるのが正解です。
強いモンスから戦闘中に退避するばあいは、ストップ・ステイマクロで止めてペットにインビジ、フォローミーで逃げます。
任意の相手に付いていかせる
Say→all follow(追尾命令)
相手モンスが魔法で消えてタゲを切った場合、ペットはモンスを引き連れて飼い主のもとに戻ってきてしまいます。
フォローマクロで相手をタゲすることで、タゲを切られても戻ってきてしまい自滅ということが防げます。
ペットに包帯を巻く
- 1段目 SelectNearest Follower
- 2段め BandageTarget
このマクロで自動で自分の近くにいるペットに包帯を巻いてくれます。
グレーターヒール
CastSpell→Greater Heal
グレーターヒールはターゲットまで組んでしまわずに自分自身・自分のペット・仲間のペットと使えるようにターゲットマクロとは別に組んだほうが便利です。
*このマクロは包帯マクロと隣合わせのボタンに組み、強力なモンスの場合、「包帯マクロを押し、グレーターヒールを押してペットをタゲ」のように複合して使うと、いざという時にペットの生死が大きく変わります。
テイムマクロ
テイムマクロは2つのマクロを組みます。
一つ目は最初にテイムするマクロ
UseSkill→Animal Taming
次に同じ相手を連続してテイムするマクロ
- 1段目 UseSkill→Animal Taming
- 2段目 LastTarget
一つ目のマクロを適当な場所に組んでおき、2つ目のマクロは押しやすい場所に組んでおきましょう。
1つ目のマクロでテイムを試みたら、2つ目のマクロでその相手にテイム出来るまで頑張るわけです。
ラストターゲット
LastTarget
ラスタゲのマクロはペットの攻撃でも魔法でも一番使うマクロなので、一番押しやすいボタンに組んでおきましょう。
自分をターゲット
回復魔法やインビジ等、自分をターゲットするマクロは組んでおきましょう。
TargetSelf
姿を消す、タゲを切る
インビジは魔法使いやテイマーが一番使う魔法です。
CastSpell→Invisibility
インビジはプレキャストしておくことが多いので単体で組んでおきましょう。
インビジを詠唱してモンスターに近づき消える。
TargetSelfのボタンの隣のボタンに組むのがおすすめです。
召喚生物を退治する
自分で出した土エレやEVを消すときは勿論、一番厄介なのはレブナントですよね。
レブナントはインビジも効きかずひたすら追ってきます。
周囲2マスまで効果のあるマスディスペルを組んでおきいざとなったらターゲットセルフで退治できます。
CastSpell→Mass Dispel
名誉を取る
名誉の徳は最高の状態で5分間タゲを貰わずにすみテイマーにはとても便利なので、強いモンスと戦うときは必ず名誉を取って戦闘するようにして徳を貯めましょう。
名誉の徳上げはファンダンサー道場のサキュパスがおすすめです。
InvokeVirtue→Honor
名誉を取るマクロです。
このマクロで名誉を取る相手をタゲし、オールキルマクロ→ラスタゲマクロで名誉をとり戦闘します。
複合マクロもあるようなのですが、1対1でないと使えないことやタゲ誤動作しそうなので、単体で組んでおくほうが安心です。
毒の解除
毒の解除は、プロテク使用なら効果が高く対象から2マスまで解毒できるアーチキュア、プロテクを使用しないなら詠唱の短いキュアを組んでおくと良いです。
毒の解除は生死にかかわる緊急の場合が多いのでラスタゲまで含めて組んでおきます。
- 1段目 CastSpell→Arch Cure
- 2段目 WaitForTarget
- 3段目 TargetSelf
モンスターを集める
沸きの会場などでは、効率よくペットのところに雑魚を集める必要があります。
オープンPDを打しながら走り回るとモンスターのタゲを集めることが出来るので、ペットのところに雑魚を集めインビジで消えれば効率よく雑魚を倒せます。
Open Paperdoll
ペットのステータスを見る
ペットやモンスターのステータスを見るマクロです。
UseSkill→Animal Lore
UOAマクロ
ここからはUOの公認ソフトであるUOAssistがある場合のマクロです。
UOAは1,500円程度だと思いましたが、入れたい場合はネットで検索して入れて下さい。
パラライズ解除
パラライズで動けなくなった場合に低い細工スキルで作ったAPB(罠箱)をダブルクリックしてパラライズを解除します。
- 記録開始
- APBをダブルクリック
- 停止
ペットに乗る・降りる
戦闘中のペットには毒状態などで乗れないことが多いのですが、このマクロを組んでおくとワンボタンで隣接したペットに騎乗することが出来ます。
そして、せっかくですので「オールフォローミー」一緒に入れておくとその時騎乗に失敗してもペットが寄ってくるのですぐに乗れる場合が多く、降りたときにもペットが勝手に彷徨いだすことの防止になります。
ペットに乗る
- 記録開始
- 「all follow me」と発言
- ペットをダブルクリック
- 停止
*このマクロはペットを変えるたびに組み直す必要があります。
ペットから降りる
- 記録開始
- 自分をダブルクリック
- 停止
カース魔法の除去
魔法スキルではカース魔法は解除できません。
魔法のリンゴ( Enchanted Apple)を食べてカースの除去をします。
- 記録開始
- 魔法のりんごをダブルクリック
- 停止
- 使用アイテムタイプに変更
その他、便利なコマンド
厩舎での発言コマンド
stable(厩舎にペットを預ける)
Claim List(厩舎のペット一覧表示)
stablecount(厩舎の上限数を知る)
便利マクロ
棺桶を開く
- 1段目 SelectNext→Object
- 2段目 UseSelectedTarget
ドアを開ける
OpenDoor
半透明の円の使用のオンオフ
CircleTrans
走る/歩くの切り替え
AlwaysRun
まとめ
今回は、準備編ということでテイマーのためのマクロを重点的に紹介してみました。
参考になれば幸いです。